アンとケイトは100%安全なサイトというわけではありません。
以前はユーザーからも好評だったのですが、不正アクセスによる漏洩などもあり一時的に評価は下がっています。
そんなアンとケイトを今から登録して利用するのは危険なのでしょうか?
今回はアンとケイトの安全性を調査してみました。
もし個人情報が漏洩したサイトを使いたくないなら以下のアンケートサイトの方がオススメです↓↓
参考⇒現時点で安全に稼げるアンケートモニターは?【※2025年時点】
アンとケイトは安全?運営企業や漏洩問題を調査

ではさっそくアンとケイトの安全性を見ていきましょう。
運営会社・サイト・サービス内容と順番に、利用しても問題がないかを見ていきます。
① 運営会社にはプライバシーポリシーが明記

アンとケイトを運営する会社は株式会社マーケティングアプリケーションズ。
2006年に設立された会社で、福岡市に会社があります。
この会社はアンとケイトを運営するにあたって、個人情報の規約をしています。
モニタ規約
引用元 利用規約
モニタ個人を特定することができる情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス等、個人を特定することのできる情報)を除き、登録されたモニタ情報を本人の承諾なく第三者に開示することがあります。
ただし、モニタ個人を特定できる情報の開示については、必ず事前にモニタ本人の承諾を得た後に、調査依頼元などに提出する以外には、利用されません。
入力した個人情報が勝手に第三者に開示されることはないようです。
② 運営会社はプライバシーマークを取得

企業の信頼性を見るときはプライバシーマークに注目しましょう。
プライバシーマークとは個人情報を適切に扱っていると判断された企業だけに認められたロゴマークのこと。
アンとケイトを運営する企業はプライバシーマークを取得しています。
なのでプライバシーマークを取得していない会社よりは信頼性が高いと言えます。
③ 【※追記】個人情報の漏洩が確認された!危険性はある

安全性が高いと思われていたアンとケイト。
ただ2019年5月22日に70万人を超える個人情報のデータが漏洩したことが発覚しました。
第三者の不正アクセスが原因で顧客情報が流出したとのこと。
- メールアドレス
- パスワード
- 性別・生年月日
- 未既婚・子供の有無
- 個人年収・世帯年収
- 職業・業種
- 郵便番号・都道府県
また任意入力したユーザーは氏名や市区町村の住所も漏洩した可能性があると報告。
この騒動によりアンとケイトの信頼性は一時的に落ちたんですね。
なので『過去に問題があったサイトを使いたくない』と思ってる人は別のアンケートサイトを利用しましょう。
ちなみに私が実際に使って安全に稼げたサイトは以下にまとめてあります↓↓
参考⇒アンケートモニターの中から安全に稼げるサイトを選んでみた
④ サービスの会員数&運営歴

サイトが使いやすいかを判断するポイントは2つあります。
それが会員数と運営歴。
どちらもユーザーの満足度が高いと維持できないからです。
ダウンロードランキングなどは、キャンペーンを使えば1位を取れるかもしれません。
ただ運営歴や会員数はユーザーが不満を感じれば維持できないので、安全性を知りたいならこちらに注目しましょう。
アンとケイトの会員数は100万人を超えています。
マクロミルなど稼げるアンケートサイトと同様に多くの会員数を抱えています。
過去に不正アクセスはありましたが、それでも多くのユーザーは利用を続けているんですね。
運営歴についても2008年にサービスが開始されているので、アンケートサイトの中では中堅。
会員数と運営歴から、実際に使ってみると不満が少ないことがわかります。
⑤ Webサイトのセキュリティについて【SSL】
アンとケイトのサイトのセキュリティについてはSSL化に注目します。
SSL化とはデータの暗号化という意味。
サイトのデータを送受信するときに、ユーザーの情報を暗号化することで安全性を高めているんです。
アンとケイトがSSL化しているかは、サイトのURLに注目。
下の画像のように鍵マークがあって『この接続は保護されています』と表示されればSSL化をしている証拠になります。

⑥ 貯めたポイントの最低交換額&手数料について

次はアンとケイトのサービス内容を見ていきます。
アンケートサイトやポイントサイトで悪質な会社は『交換手数料』や『最低交換額』に特徴があります。
最低交換額を高く設定して、ユーザーを辞められないようにする。
そして交換手数料を高く設定して、ユーザーのポイントを現金化させないようにするんですね。
アンとケイトでは最低交換額は300ポイント~(300円分)と他のアンケートサイトと同じ水準。
ただ交換手数料については無料と良心的なルールになっています。
コツコツと貯めたポイントを手数料無料で交換できるのは、利用者側からするとありがたいですね。
- 楽天銀行・PayPay銀行(500ポイント~)
- その他の銀行(1000ポイント~)
- Amazonギフト券(300ポイント~)
- iTunesギフト(500ポイント~)
- ドットマネー(300ポイント~)
- Pexポイント(500ポイント~)
具体的なポイント交換手順や、お得な交換方法については下記の記事を参考にしてください。
参考⇒アンとケイトで貯めたポイントをお得に交換する方法と手順
⑦ アンとケイトの退会方法

悪質なサイトは退会できないような仕組みになっているケースもあります。
登録だけさせておいて、解約は簡単にできないようにしているんですね。
ただアンとケイトに関してはモニタ専用ページからすぐ解約できるようになっています。
生年月日とパスワードを入力すれば、すぐに退会が可能。
なのでとりあえずアンとケイトに登録してみるという選択肢はあります。
想像より稼げなかったらすぐ退会すればOK。
- 運営会社プライバシーマークを取得している
- ただ過去にデータが漏洩したことがある
- 会員数や運営歴はアンケートサイトでも中堅レベル
- サイトはセキュリティ対策済み
- 交換手数料が無料
- すぐに退会できる
ポケアンに危険性はある?アンケートが来ないなどの噂の真相
次は私が実際にアンとケイトを使って感じたことをお話しします。
他のユーザーも同じように不満を持っている点や、評価している点も解説。
利用中のエラーはある

私が利用している間に感じたのは、他のアンケートサイトにくらべてシステムエラーが多いこと。
これはアンとケイトを利用していたときの不満でした。
サーバーエラーなのかシステムエラーなのか。
アンケートに答えたいのに答えられないというモヤモヤがありましたね。
こういったときのために普段からアンケートサイトは複数サイトを掛け持ちしておくのがオススメ。
1つのサイトで利用できなくても、他のサイトでお小遣い稼ぎができますよ。
アンケートが来ないのは嘘をついたから?

アンとケイトを使うメリットはアンケート数にあります。
他のアンケートモニターと比べてもアンケート量が多いのでポイントが貯まりやすいんですね。
ただ一部のユーザーからは『アンケートが来ない』といった声も挙がっていました。
これは住んでいる地域や年齢でアンケートの量が変わるのが原因。
もしくは過去に矛盾した回答やウソをついていれば、アンケートが減る傾向にあります。
こういったアンケート量を増やしたいときも、アンケートモニターの掛け持ちが有効です。
回答するアンケート数が増えれば高額案件の依頼も増えます。
高額案件への応募を増やせば、当選しやすくなるので一気に稼げるようになりますよ。
アンとケイトでは迷惑メールが多い

2019年以前に登録したユーザーからは迷惑メールが増えたといった声もありました。
これは先ほどの不正アクセスによる個人情報の漏洩が原因と考えられます。
私は登録したのが2020年だったので問題なし。
ただ長年使っているユーザーの一部では迷惑メールをうざく感じている人もいるようです。
ポイントの有効期限に注意

アンとケイトを利用しているときに注意していたのがポイントの有効期限です。
アンとケイトでは年1回のペースである登録情報の更新手続きを行わなかった場合に、ポイントが全て失効するルールとなっています。
もちろん更新手続きをするのは必須。
ただ万が一にも忘れたときのために、日頃からポイントを交換しておくことをおすすめします。
もともとアンとケイトはポイントの交換手数料が無料。
なので交換回数を増やしても出費はないので、失効リスクを減らすためにも日頃からポイント交換をしておきましょう。
私以外のユーザーの評価や評判については以下の記事でまとめてあります↓↓
参考⇒アンとケイトの評判は?利用するメリット・デメリットを解説
アンとケイト(ポケアン)が安全か不安なら無理に使わなくていい

アンとケイトは過去に個人情報の漏洩があったサイトです。
そこに引っかかるなら、無理に登録して利用する必要はありません。
他にもアンケートモニターはあるので、そちらを優先して使いましょう。
コメント